新しい物件の契約が済んだら、引越し前もこれからさまざまな片づけや荷造りで忙しい日々が続きますが、やっと引越しが終わったそのあとも、新しい住居に運び込まれた荷物の片づけの準備もしなければいけません。新しい生活を気持ちよくむかえるためには、スムーズに片づけていく手順を考えていくとよいでしょう。まずは、新しい住居で家電や家具などの大きな荷物を、どこに配置するかを決めることから始めましょう。家電の置き場所は、コンセントやテレビアンテナ端子などの位置を把握し、それを考慮しながら配置を決めていきます。家電を置くときは、後ろにホコリがたまりやすいので、壁から少し離した方が良いでしょう。そうすると、掃除がしやすくなりますし、放熱効果もあって節電にもつながります。家具は、部屋の入り口から見えにくい位置に大きな家具を置き、窓付近に低い家具を置くと奥行きが出て開放的です。ドアの入り口は開閉しやすいように、家具が妨げにならないように気をつけて配置していきましょう。
部屋の間取り図に冷蔵庫やテレビなどの家電や、食器棚やベッドなどの家具の位置を書き込みして、引越し業者に事前に渡しておくのがオススメです。そうすることで、引越し当日に指示を出さなくても業者のスタッフがスムーズに配置してくれるため、効率よく大きな荷物を片付けられます。
引越し前に荷造りをしますが、荷物を詰め込んで梱包した後は、必ず何が入っているか段ボールにマジックで書き込むなどして情報を記載しておきましょう。何も書いていなければ、引越し後に取り出したい物を探すときに時間や手間がかかり、片づけに時間がかかって非効率です。アイテム名を記入する際は、どの部屋に置くかという情報も書いておけば、引越し業者のスタッフが適切な場所へ運んでくれる場合もあります。
引越し後、荷物が入った段ボールを使用する部屋まで移動できたら、開封作業をしていくことになりますが、その時は一気にすべての段ボールを開けてしまうのはやめましょう。色んな荷物を出してしまうと、部屋が散らかってしまって効率よく片づけられなくなります。ます最初に開封するのは、段ボールにマジックで書きこみした荷物の中から、生活するうえで今すぐ必要なものが入っている荷物を選択し、1箱ずつ段ボールを開けていくようにしましょう。すぐに使用する物は、ティッシュやトイレットペーパー、掃除道具や今シーズンの衣類などです。
大手の製紙工場が苫小牧に置かれているということもあり、苫小牧の賃貸を利用する製紙工場の従業員が少なくないようです。
© 2023 Purchasing A House | All Rights Reserved.